NHK「ラジオ深夜便」(1999.4.7放送)より

 1999年4月7日、NHKラジオ第一放送・NHK−FM「ラジオ深夜便」に、25:10〜26:00の約50分にわたって、舞さんがゲストとして生出演しました。その模様を再現してみました。
 ライン・花・オレンジ
※スピーカアイコンをクリックすると舞さんの声が聞けます。音声の再生には美音(みお)プラグインが必要です。

アナウンサー(以下、Aと略):今夜はハープの魅力です。ゲストは大学生、18才のハーピスト、ハープ奏者の竹松舞さんですが、まず1曲、竹松舞さんのハープの演奏をお聴きいただこうと思います。ワトキンス作曲の「ファイヤー・ダンス」です。

ワトキンス「ファイヤー・ダンス」

:今晩のゲスト、とても美人、というか、かわいらしい竹松舞さんです。こんばんは。

:こんばんは。

:生放送のインタビューで、ずいぶん夜遅い時間ですけど、ありがとうございました。

:はいー。(笑)

:夜は強いほうですか?

:ん〜、受験勉強してる間は結構、夜は起きてましたけどー、ん〜、強いといえば強いですけどー、ちょっとさっきまで眠かったですね〜。フフッ。(笑)

:そうですか。(笑) そう、ね、大学の受験だったんですもんね、今年ね。

:はい。

:受験勉強はずいぶんなさったんでしょうが。今の(ワトキンス「ファイヤー・ダンス」)はハープ一台で演奏してるんですよね?

:はい、そうです。

:いろんな音がこう、出てましたけど。

:ええ。

:今日はその、竹松舞さんのですね、演奏をたっぷりとお聴き頂こうと思うのですが。

:はい。

:舞さんって、お呼びしていいですか? なんか、舞さんと呼んだほうが合ってる気がするんですが。

:はい。(笑)

 

(ハープを始めたきっかけ)

:1980年、仙台生まれですね。

:はい。

:ハープは、いつ頃からどんなきっかけで始められたんですか?

:えーとですねー、私は最初、3才の頃からピアノを習っていたんですけれどもー、4才から6才までの間の2年間を、父親の都合でアメリカで過ごしまして、で、その間に、ハープという楽器に出会って、で、それで日本に帰ってきてから、始めたのは9才のときからなんです。

:そのアメリカにいる4才からの2年間ですか、その間にハープの演奏を聴いて、うわー、これはすごい、やってみたい、と思った?

:そうですね。純粋に、何ていうのかな、きれいだなーって思ったので。うん。何しろ、4、5才ですからねぇ、うん。たぶん、そういう、単純な、単純というか、単純にきれいだな、っというふうに思ったんだと思うんですよね。

:お父さんの仕事は、お医者なんですよね?

:はい。

:で、お仕事でアメリカに行かれてる間に。

:はい。

:で、日本に帰ってきて、私がハープをやりたいから、って、自分から習い始めたわけですか?

:そうですね、あの〜、ずっとー、さっきもお話したように、ピアノをやっていたんですけども、あのー、ピアノはちょっと合わなかったので、ピアノ以外の何か楽器をやろうと思っていて、で〜、ハープも候補にはあがっていたので、でー、ちょうどそれが気に入ったから、それをやろう、って。

:で、やってみて合ってる、って自分でやっぱり思った?

:ん〜、そうですねー。うん、それもあるしー、やっぱり、始めるからにはー、こう、中途半端に終わらせたくないっていうのが初めからあったのでー、うん、それで、とりあえず、がんばろう、と。

:先生は、外国の方ですよね?

:そうですね。

:モルナールさん、っておっしゃるんですか?、に教えていただいて。

:はい。

:始めて1年半後ですか、10才のとき、最年少で、日本のジュニアのコンクールで2位に入賞するじゃないですか。

:はい。(笑)

:自信があったんですか?

:いや〜、これは〜、んー、というよりはー、もうほんとに始めて1年経つか経たないかぐらいですから、ほんとにー、なんか先生に出させられちゃったという感じで、ポンッて出てー、それでー、あのー、いきなりそういった2位とか賞を頂いてー、なんかほんとにビックリという感じでしたねー。

:さらに2年後、12才のとき、そのジュニアのコンクールで優勝して、それから15才のときに今度は国際コンクールのジュニアで第3位ですか、すごく順調にこう、上手くなっていったんですねぇ。

:そうですかねー、ウフフー。(笑)どうなんでしょう。

:今、初め、演奏をお聴き頂いたファイヤー・ダンス、これ、最初のCDですよね? いつ発売したんですか?

:えーと、2年前のー、6月の21日、でしたかな?

:2年前。

:はい。

:すごい、クラシックとしては、破格というか、売り上げ枚数と言いますかねぇ、2万枚という、クラシックとしてはすごく多い枚数だそうですね?

:おかげさまで、どうも。

:すごく、人気が出てきましてね。次にまた演奏をお聴きいただきますけれども、今度はですね、ドビュッシー作曲の「アラベスク第1番」、ルニエ編曲とありますが、これはどんなところが聴きどころになります?

:んー、そうですねー、これはもとはピアノの曲なんですけどもー、それをハープで弾いてはなかなかいいんじゃないかなって、という感じでー。うん。気をつけたところ、っていうと、ま、左手のこう、柔らかい流れる感じとか、そういうところに気をつけました。

:じゃあ、お聴き頂きましょう。ドビュッシー作曲の「アラベスク第1番」です。

 

(ドビュッシー「アラベスク第1番」)

 

:なんか、うっとりしてしまいますねー。

:フフッ、そうですかぁ?(笑)

:これをお聴きになってる方はうっとりして、そのままお休みになる方もいるかもしれませんが。

:それは困りますねー。(笑)

 

(これからの大学生活・高校生活について)

:大学生になったばかり、ですね?

:はい。

:もう、入学式は終わりました?

:はい、終わりました。

:どういう大学に進んだんですか?

:あのー、私立の医学部なんですけども。

:医学部? 音楽じゃなくて、医学部に進んだ?

:はい。

:ほう。そうですか。どういう専攻? まだ決まってないんですか?

:んー、そうですねー。最終的には6年後に決めればいいと思うんですけど、今考えてるのは、形成外科がいいかなー、なんて。

:形成外科、外科? ほうー。

:いろいろ変わるかもしれないですけど。

:大学だったら、音楽のほうかな、って思うんだけれども、どうして医学部ってことを考えたんですか?

:ん〜、まず第一には、父親が医者なもんですから、ちっちゃいころからそういった、仕事とか、父親の勉強してる姿とか研究してる姿とかー、そういうものを見てきたから、そういった仕事に親しみがあったし、んー、後は純粋に、大学に行って医学の勉強をしたいと思ったからです。

:ほう。もちろんハープの演奏はずっと続けて?

:そうですねー、できれば。

:医学部というと、いろいろと、理数系の学科なんかも多いと思うけれども、両立させていくわけですね?

:そうですねぇー。結構大変だと思うんですよね。

:でも、なんとか両立してやっていきたい?

:んー、できるところまでは。

:数学とか理科という科目は、以前から好きだったわけですか?

:そうですねー。

:そういう素地もあったんですね。じゃあ、大学では勉強もそうだけれども演奏も、やりたいことはたくさんあるわけですね?

:そうですねー。はい。(笑)

:忙しくなりすぎちゃって?

:ん〜。結構、大学に入ったらー、んー、もうちょっと、高校にいるときよりもー、時間が取れるかな、なんて思ってましたけどー、んー、結構、とんでもなかったですね。

:高校の3年間というのはどうでした? 振り返ってみて。

:ほんと、楽しかったですねー。うん。はい。

:友達もたくさん出来て?

:はい。

:みんなね、高校生っていうと、携帯電話でよく道を歩きながら話して、そういう生活をして?

:はい。

:え?

:ああ、そういうのはないですけど、私は。(笑)

:携帯電話は持ってらっしゃる?

:うーん。

:そうですか。だけど、医学部の受験というと、いろいろと受験勉強で苦心してらっしゃる先輩の人も多いでしょうし。

:はい。そうですねー。うん。教室、あのー、試験会場になってた教室なんかの壁にはー、「禁煙」なんて書いてあったんで、結構、びっくりしちゃいましたけどー、やっぱり、その最寄りの駅から、男の人の列がゾローッと学校まで続いて行く光景っていうのは、ほんとに、びっくりしちゃいましたねー。

:大人っぽい人も多かったでしょう?

:多かったですね、ほんとに、自分がほんとに子どもみたいでー。(笑)

:そういう中で、しかしね、受かって。医学部で勉強するんですねー。

:はい。

:次の曲いきますね。今度は、アッセルマン作曲の「泉」ですね。これもお好きな?

:そうですね。うん、自分で言うのもなんですけど、きれいな曲です。

:それでは聴いてみましょうね。アッセルマン作曲の「泉」です。

 

アッセルマン「泉」

 

(楽器・ハープについて)

:ヒーリングなんていう言葉がありますよね。心を癒すとかね、そういう言葉なんだけれども。もっともふさわしい、音色とか楽器とかいうこともハープは言われますよね。

:はい。

:ハープは大きいし、今日はスタジオには持ってくることはできなかったんだけれども、だいたい、お聴きのみなさんもハープというのはどういう形かな、というのは想像していただけると思うんだけれども、大きいですもんね。高さはどのくらいありますかね?

:180センチぐらいですねー、はい。

:背が大きい人の高さぐらいありますね。三角形型というか、竪琴という感じの立てる感じのものだけれども、たくさんの弦が三角形型の中にあって、何本、弦がありますかね?

:えっと、47本、あります。

:47本というと、幅も相当ありますよね。幅はどのくらいあるんでしょうか?

:幅は90センチぐらいですねぇ。

:そうすると、舞さん、そう体大きくないけれども、舞さんの手で90センチだったら全部届くわけですね、もちろんね?

:そうですねぇ。

:それでも大きいですよねぇ。重さも相当あるでしょうし。

:重さ、そうですね、40キロか、45キロぐらい、ありますねー。

:あなたと、同じぐらいか。

:同じくらいか。フフフッ。(笑)

:重いぐらい?

:どっちがですか?

:えっ? ハープの方が。(笑)

:そうですよね。フフフッ。(笑)

:それで、47本弦があって。それをこう、両手で奏でるわけですよね?

:はい。

:それから、ペダルはたくさんありますよね?

:はい。

:いくつ?

:7本、あります。

:7本のペダル?

:はい。

:普通の足で踏むペダル、ピアノのペダルみたいな感じなんですか?

:機能は全然違いまして、あのー、さっき言った7本というのは、ドからシまでの7本、ドの音にはドのペダル、レの音にはレのペダル、というのがそれぞれありまして、それでー、ですから1本の弦で、そのペダルを操作することによって、3つの音が出るんですよ。

:3つの音が。

:はい。

:半音とか、3つの音ですね?

:ナチュラル、フラット(♭)、シャープ(#)と。

:それで、47本、1本1本もそのペダルを踏むことによって、3つの音が出てくるという。

:はい。

:そうすると、相当な数の音色が出るわけですね、考えてみるとね。

:そうですねー。

:それをこう、ペダルを踏みながら、めまぐるしく。

:そうですねー。(笑)

:ああいう、きれいな演奏になっていくわけですねー。

:はい。

:もちろん、全部、弦の場所を覚えてらっしゃると思うんだけれども。

:はい。

:なんかこう、たとえば目印みたいなものもあるんですか?

:ありますね。全部同じ色だったら絶対わからないですからー。

:そうかしらね、47本もあったら。

:えーとですね、色が違うんですね、弦の色が。で、その弦というのは、ドの音とファの音なんですけどもー。

:ドとファ?

:はい。ドの音の弦は、赤い弦なんですね。で、ファの音は、黒い弦。

:そうですか。考えてみるとずいぶん力がいるんではないかと思うんだけれども。

:そうですねぇ。でも、握力、というのはよく言われますけど、でー、私もそう思って、握力つけようと思って、くるみでぐるぐるこうやって手のひらの中で回したりとか。

:よくおじさんがね。昔からやってる。(笑)

:フフフッ。(笑)それとか、やってみましたけどねー、でもそんな、握力計ってみて、そんな友達と、いくつだった、なんて比べてみてもー、そんなに特別握力があるってわけでもないですけど、でも、あのー、ハープを弾くときの音とか、強さというのは聴いてる方からすると結構、私、おっきい音が出ているみたいなんですけどねー。

:おっきい音が出るってことは、指が強いんだよね。はじく音がね。

:そうでしょうねぇ。うーん。

:なるほどね。見た感じよりもずいぶん、もしかしたら力強いのかもしれないね。(笑)

:フフフッ。(笑)

:今度は、ハープだけで演奏される曲なんだけれどもハープが2台で演奏される曲ですね。

:はい。

:これは、お一人ではもちろん2台はできないだろうから、一方の音は録音になるんですか?

:そうなんですよね。1番と2番とあるんですけど、1番も私が弾いてるし、2番も私も弾いてるんですけど、後で、別々に弾いたものを後で録音で、重ねて。はい。

:なるほど、二重奏みたいになるわけですか。

:そうですね。

:曲は、パッヘルベル作曲、スーザン・マクドナルド&リンダ・ウッド編曲の「カノン」です。

 

パッヘルベル「カノン」

 

(ハープの魅力)

:舞さんの考えるハープの魅力ってのは何ですか?

:んー、そうですねぇ。たぶんみなさんは、ハープというふうに聞くとー、こう、なんていうか、ポラポラーンて、きれいに奏でてるような印象を持つと思うんですけどー、もちろん、そういう音色も出ますし、それと同時に7オクターブまであるので、ほんとにダイナミックな音も出せるし、ほんとに両手、まぁ両足も使いますけどー、そういった意味、全身で、音楽が表現できるってところが魅力じゃないかなー、って思いますねー。

:音色ですねー。全身で出す音色。

:そうですねー。

:別の楽器の曲をね、今度はハープで演奏するというのを聴いてみたいと思うんですが、チェロの曲として知られる「白鳥」と、バッハのヴァイオリンの曲をですね、サン=サーンス作曲、アッセルマン/竹松舞編曲の組曲「動物の謝肉祭」から「白鳥」と、これがチェロなんですね、そしてバッハ作曲グランジャニー編曲「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第一番」から「サラバンド」、これはヴァイオリンの方ですね、これをひとつ、竹松舞さんのハープの演奏で聴いてみましょう。

 

サン=サーンス「白鳥」

バッハ「サラバンド」

 

:今の2曲は2枚目のCDの「妖精伝説」と言うんですか、そこからの曲ですが、今度のCDの特徴というとどういうところに?

:うーんと、そうですねー。もちろん、クラシックの、ほんとにきれいな曲も入っているんですけれども、それに加えて、あのー、今回は、アレンジものをちょっと増やしまして、あのー、ベースとか、あとピアノ、パーカッションなんかも入れて、ユニットみたいな形で。

:他の演奏のね、人も入れてね。

:はい。

:それでね、舞さんが作った曲もね、CDの中にあるんですが。

:恥ずかしいですねぇ。(照れ笑い)

:お聴きしましょうね。

:はい。

:竹松舞作曲です。「ピュア」

 

竹松舞「ピュア」

 

(これからの演奏の取り組み方、今後の予定)

:「ピュア」というのは、純粋というような、あのピュアですか。

:そうですねー。はい。

:かわいらしい曲でしたねぇ。

:ありがとうございます。

:舞さん、これからハープの演奏ではどういう演奏をしていきたいですか?

:そうですね、あのー、うーん、最近というか、ここ何年かで、自分の音1つ1つというのを、こう、1つ1つを大事にしながら弾くっていうか、1つ1つの音を作っていくっていうことを、あのー、心がけるようになったのでー、そういうこともこれから気をつけてやっていきたいしー、それから、また、ほんとに、音楽家として、技術的なものとか音楽的なものとか、そういうものを全部含めて、まだ勉強しなければいけないこととかが、ほんとにいっぱいあるから、そういうものを着実に身につけていきたいなと思います。

:それから、雑誌のグラビアなんかでね、よく飾ることもしばしばあるんだけれども、ファンクラブがあって、アイドル的なところもね、ずいぶん出てきてますよね? 推進もいろいろあるんでしょ?

:そうですねぇ、みなさんほんとに、インターネットのホームページとかも、いろんな方が開いてくださってー。うん。

:そういう期待に応えたいよねー。

:はい。そうですね。

:今度は、今日、もうおしまいの曲になるんだけれども、クラシック以外の曲に挑戦したっていうか、積極的に演奏している、これも他の楽器も入ってるんですが、アメリカのハードロックのエアロスミスのヒット曲、あのタイラー&チャイルド作曲の「エンジェル」の演奏を聴いてみましょう。

 

エアロスミス「エンジェル」

 

:舞さん、今年は4月30日ですか、金沢をはじめとして6回のコンサートも予定されてますよねー。

:はい。

:ハープの演奏もそれから学校もですね、どちらもがんばって活躍してください。

:ありがとうございます。

:ほんとに、若さで、その体を思い切り伸ばしてね、力いっぱい演奏もしてね、がんばってくださいね。どうもありがとうございました。

:どうもありがとうございました。

:ハープ奏者、18才大学1年生の竹松舞さんでした。

 

トップページへ